
アーティストこの項目のTOPページに戻る
明石ゆかりのアーティスト | |||||||
竹内 巌 タケウチ イワオ | |||||||
|
genre 彫刻・陶芸/
|
||||||
|
basic information 明石市在住 明石市立魚住中学校 兵庫県立明石高等学校 金沢市立金沢美術工芸大学 美術学科彫刻専攻
|
||||||
|
profile 昭和19年、日本画家 竹内一起の次男として、愛知県に生まれる。
|
||||||
|
activity 昭和43年 |
「まき たきまつ氏像」石川県立児童会館に制作・設置 | |||||
|
卒業制作作品金沢美大買上げ | ||||||
明石市美術展 出品受賞 | |||||||
龍野市美術展 出品受賞 | |||||||
昭和44年 | 明石市大観小学校に記念彫刻 制作・設置 | ||||||
明石市美術展委員 以後委員 | |||||||
昭和45年 | 明石市人丸小学校に記念彫刻 制作・設置 | ||||||
昭和46年 | 明石市民会館壁面レリーフ「海」 制作・設置 | ||||||
明石市立播陽幼稚園「なかよし」像 制作・設置 | |||||||
兵庫県彫刻家連盟入会(会員) | |||||||
郷土作家による彫刻展出品(兵庫県主催) | |||||||
昭和47年 | モニュメントエスキース展出品(神戸) | ||||||
相楽園 野外彫刻出品(神戸市主催) | |||||||
兵庫県美術祭出品(兵庫県近代美術館) | |||||||
昭和48年 | 甲山森林公園 石彫シンポジュウム参加(兵庫県彫刻家連盟主催) | ||||||
エキスポランド野外彫刻展出品(大阪) | |||||||
「フィロス」像 兵庫県買上げ、淡路文化センター設置 | |||||||
西脇市立西脇幼稚園に記念彫刻 制作・設置 | |||||||
具像作家彫刻展出品(神戸) | |||||||
昭和49年 | モニュメントエスキース展出品(神戸) | ||||||
具現展 出品受賞 | |||||||
美術研修のためイタリアに渡る | |||||||
Universita Itariana per Stranieri(外国人イタリア語大学)入学 | |||||||
Accademia di Belle Arti(美術大学彫刻科)入学 | |||||||
Perugia及びFirenzeに3年間滞在しイタリアを始めフランス、スペイン、ドイツ、オーストリア等で彫刻・陶芸等の研修をする | |||||||
昭和52年 | 帰国 | ||||||
明石に彫刻と陶芸のための「魚住工房」を設立する | |||||||
昭和53年 | 明石市美術選抜展出品(以後毎年出品) | ||||||
昭和54年 | 明石市美術展審査員(以後審査員) | ||||||
昭和55年 | 「アートⅡ」を結成 | ||||||
「二十才の像」明石市役所前公園 制作・設置 | |||||||
昭和56年 | 魚住工房展を主催出品 | ||||||
「出遇い」像 兵庫県立図書館前 制作・設置 | |||||||
昭和58年 | 工房を神戸市西区伊川谷へ移し「工房オッジ」と改名する | ||||||
「Se ten」を企画開催 出品(神戸・以後毎年開催) | |||||||
昭和59年 | 工房オッジ展企画開催出品(神戸) | ||||||
昭和63年 | 「清風」像兵庫県立網干高校 制作・設置 | ||||||
平成元年 | 「うるおい」像 神戸市立兵庫勤労市民センター 制作・設置 | ||||||
平成3年 | 「時空」陶壁レリーフ(80) 明石駅南壁面に制作・設置 | ||||||
平成4年 | 第一回明石現代作家展出品(以後毎年出品) | ||||||
平成5年 | 「泊」 “魚住の泊” モニュメント江井島港 制作・設置 | ||||||
平成6年 | 「かたらい」像 明石市立明石文化博物館前 制作・設置 | ||||||
平成7年 | 明石文化功労賞受賞 | ||||||
平成11年 | 半どんの会 現代芸術賞受賞 | ||||||
平成12年 | 工房を現在地へ移転する | ||||||
平成13年 | 「明石市震災モニュメント」大蔵海岸公園 制作・設置 | ||||||
平成14年 | セラミックアートFji 国際ビエンナーレ2004出品 | ||||||
その他 個展・グループ展等多数開催・出品 | |||||||
現在 | 工房オッジ 主宰 | ||||||
明石美術協会 副会長 | |||||||
半どんの会 会員 | |||||||
神戸芸文 会員 | |||||||
アートⅡ 会長 | |||||||
|