EVENT NEWSイベントニュース
文学前のページに戻る
第50回明石市文芸祭 作品募集
内容 |
一般7部門、ジュニア3部門で文芸作品を募集します。 未発表・オリジナルの作品であれば、テーマは自由。 専門家による審査を経て入賞者を決定し、表彰式を行うほか、入賞作品は作品集に掲載します。 |
---|---|
対象
|
一般部門:高校生以上
ジュニア部門:小学1年生から中学3年生まで
※どの地域にお住まいの方でもご応募いただけます |
募集部門 |
一般部門:俳句・川柳・短歌・詩・随筆・小説・児童文学
ジュニア部門:俳句・川柳・短歌(小学校の部・中学校の部) ※詩・随筆・小説・児童文学は、中学生以下の応募も一般部門として受付 |
受付期間 |
令和5年7月1日(土)から8月31日(木) まで〈必着〉 |
応募料 |
WEB応募:無料
郵送・窓口応募:ひとりにつき500円 ※上記の料金で複数部門に応募が可能です。 ※中学生以下(ジュニア部門)の応募は無料となります。 ※応募作品が規定外となった場合も応募料の返金は行いませんのでご注意ください。 |
賞 |
一般部門:部門(俳句・川柳・短歌・詩・随筆・小説・児童文学)ごとに市長賞・議長賞・教育長賞・神戸新聞社賞・実行委員会賞を授与
ジュニア部門:部門(俳句・川柳・短歌)ごとに、小学生の部・中学生の部のそれぞれで市長賞・議長賞・教育長賞・神戸新聞社賞・実行委員会賞を授与 ※詩・随筆・小説・児童文学は、一般部門で審査を行い、賞を授与 |
審査員 |
俳句部門
〈一般の部〉 藤井 啓子(「ホトトギス」同人・「円虹」「九年母」会員・日本伝統俳句協会会員)
〈ジュニアの部〉 今井 豊(「いぶき」代表・「藍生」会員・俳人協会会員)
川柳部門
大西 泰世(川柳作家)
長島 敏子(ふあうすと川柳社理事/句会部長・甲子園川柳社会長・すばる川柳会代表)
短歌部門
〈一般の部〉 楠田 立身(短歌ぐるうぷ 象の会代表・日本歌人クラブ名誉会員・兵庫県歌人クラブ顧問)
〈ジュニアの部〉 田岡 弘子(兵庫県歌人クラブ幹事・「六甲」代表・明石短歌会主宰)
詩部門
福田 知子(兵庫県現代詩協会理事・ひょうご日本歌曲の会理事・日本ペンクラブ会員
随筆部門
島田 勢津子(大阪文学学校講師・「黄色い潜水艦」編集人・神戸エルマール文学賞基金委員会理事)
岩代 明子(「ignea」主宰)
小説部門
佐伯 敏光(作家・文芸誌「バイキング」同人)
大森 康宏(作家)
児童文学部門
かねこ かずこ(児童文学作家・日本児童文学者協会会員・「花」同人)
樹 葉(児童文学作家・日本児童文学者協会関西センター運営委員)
|
入賞発表 |
12月1日(金)11:00 明石市文芸祭WEBページ上にて発表 ※入賞者には文書で通知 ※郵送による応募者については、入賞に関わらず文書で通知 |
表彰式 |
日時:令和6年3月23日(土) 13時開始(予定) 場所:複合型交流拠点ウィズあかし(アスピア明石北館9階) 子午線ホール ※表彰式終了後、部門ごとに審査員による講評会を開催します |
入賞作品集 |
入賞作品集『ことのはものがたり』 一冊500円
※入賞者には全員に1冊謹呈するほか、市内小中学校や文化施設等に配布します ※応募者への無料配布はございません
■過去の入賞作品集のご購入について■ 前回までの入賞作品集を明石市文芸祭実行委員会事務局の窓口にて販売しております。 お求めの方は、明石市文芸祭実行委員会事務局までお越しいただくか、お電話にてお問合せください。 郵送による販売にも対応いたします。(送料は購入者様のご負担となります)
[明石市文芸祭実行委員会事務局(明石文化国際創生財団) Tel:078-918-5085]
※本年度の入賞作品集については、表彰式当日の会場及び表彰式開催日(令和6年3月23日)以降、明石市文芸祭実行委員会事務局の窓口にて販売します |
応募規定 |
応募の際は、以下の応募規定・注意事項を必ずご確認ください。 規定外の作品を応募された場合は選外となりますのでご注意ください。
■ 俳句・川柳・短歌 ■
一般部門:各部門ひとり2句(2首)まで ジュニア部門:いずれか一つの部門を選び、ひとり1句(1首)まで ※複数部門の応募はできません
■ 詩・随筆・小説・児童文学 ■
①原稿用紙(400字詰)か、パソコン原稿(A4サイズ20×20行)いずれも縦書きをご使用ください。 ②作品の欄外に必ず「氏名」と「題名」を記入し、原稿用紙の1行目から本文を始めてください。
詩 :原稿用紙1枚以内 随 筆:原稿用紙5枚以内 小 説:原稿用紙12枚以内 児童文学:原稿用紙10枚以内
⇩クリックで原稿用紙のテンプレート(Word)がダウンロードできます
※テンプレートの使用は必須ではありません
■ 注意事項 ■
・作品は必ず応募規定にしたがって作成してください。規定外の作品を応募された場合は選外となりますのでご注意ください ・応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。他で発表されたものや本人以外の執筆等が判明した場合は、表彰後でも入賞を取り消すことがありますのでご注意ください ・応募は1人1回のみ受け付けます。重複応募があった場合、2回目以降の応募については断わりなく無効とさせていただく場合がありますのでご注意ください ・必ず受付期間内に応募が完了するように作品を提出してください。受付期間を超過した場合、作品の受付はできませんのでご注意ください(郵送による応募の場合は選外となります) ・手書き作品は読みやすい字ではっきりと書き、特殊な読みの語や固有名詞などはふりがなを付けてください ・応募作品は返却できませんのでご了承ください ・作品が、受付期間の超過や応募規定外により選外となった場合も、応募料の返金はできませんのでご注意ください ・中学生以下は一般部門の俳句・川柳・短歌は応募できません ・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品については、明石市文芸祭の主旨を逸脱しない範囲で、主催者がWEBサイト、SNSでの公開や印刷物などに掲載を行う権利を有します |
応募方法 |
■ WEBでの応募 ■
俳句・川柳・短歌:入力フォームに作品を入力して応募してください 詩・随筆・小説・児童文学:入力フォームの添付の欄に作品データ(Word)を添付して応募してください
【一般部門 WEB応募フォーム】
【ジュニア部門 WEB応募フォーム】
※メールによる応募はできません。必ずWEB応募フォームより応募してください ※複数作品を応募する場合、必ずすべての作品を一緒に応募してください ※応募は1人1回のみ受け付けます。重複応募があった場合、2回目以降の応募については断わりなく無効とさせていただく場合がありますのでご注意ください ※中学生以下は、詩・随筆・小説・児童文学の応募の際もジュニア部門のWEB応募ページをご利用ください ※WEBでのジュニア部門の団体応募はできません
■ 郵送・窓口持込での応募 ■
作品に作品応募票と応募料を添えて、受付期間内に明石市文芸祭実行委員会事務局まで郵送または窓口持込にてご提出ください。 ※応募料(ひとり500円)がかかります ※郵送で応募される場合は、必ず受付期間内に提出が完了するように発送してください(普通郵便の場合到着が遅れる可能性があります) ※作品応募票(印刷用)は当ページ『ダウンロード』の項目からも入手いただけます
①作品について 俳句・川柳・短歌:作品応募票に「作品」を直接ご記入ください 詩・随筆・小説・児童文学:「作品」は原稿用紙(400字詰)またはパソコン原稿(A4サイズ20×20行)にて作成した「作品」に、作品応募票を添えてください
②応募料について 窓口持込の場合:現金にてお支払いください 郵送の場合:現金書留にて現金をお送りいただくか、郵便局で現金を郵便小為替に換えてお送りください ※普通郵便で現金を送付することはおやめください ※作品、作品応募票、応募料のすべてが揃った時点で受付となります
■ 学校・教育機関等からまとめて応募される場合 ■
作品応募票(ジュニア)に作品、作者本人の氏名、学校名、学年を記入し、団体申込票を添えてご提出ください。 ※学校等団体申込については、9月5日(火)まで受け付けます ※団体申込による詩・随筆・小説・児童文学部門への応募はできません ※作品応募票(ジュニア)、団体申込票は以下よりダウンロードできます |
ダウンロード |
■ 一般部門 ■
■ ジュニア部門 ■
|
お問合せ |
明石市文芸祭実行委員会事務局 (公益財団法人 明石文化国際創生財団) 〒673-0886 明石市東仲ノ町6-1アスピア明石北館7階 Tel:078-918-5085 Fax:078-918-5121 ※日曜・月曜・祝日は休業日です(月曜が祝日の場合は翌火曜も休業となります) |
